top of page
検索

2024/6/25.26.27

  • hina7041003to
  • 2024年7月3日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年7月6日

25日

朝、空地文庫の読書会で野口三千三の本を読む。やまとことばについての部分。一音一音に身体や感覚に影響力があり、それを組み立てたのがやまとことばなのだと。

季節とか風情に感知する力がすごい落ちている気がする。ようこさんが自分の子どもが季節と季節の花を紐づけて認識してないという話をしていて納得だった。だから畑に行きたいんだな。畑をすると雨がただの煩わしいものではなくなったり(やったー水やりしなくても大丈夫そーー!みたいな?)気候に対する感覚が都会に住む人と変わるんじゃないかと正志さんが言っていた。

夜は長田まるごと図書部が空地文庫で開催。カオス。の一言。たのしい。とれたてクラブの『ビッチ生活』を紹介したんだけど、長田でこの本を紹介するのはどうなのかな、と思いつつも(ガザ・モノローグをお誘いしたときの反応が分かりやすく二分された)まあ好きなものだしいっか、若いダンサーいるしな、的に紹介したら、やっぱり受け入れられないという一部の人がいて、お!でもだからよかったなと思った。

でもまっそみたいに否定的なことを言われても互いに掘り下げてコミュニケーションしよう、という気持ちまではうまれない。まっそに言わせれば、誰かを否定するとか拒絶する言葉じゃない可能性があるんだからそこまで傷つく必要なくない?って話は本当にそう。なんだか共感を軸に普段会話をしてしまっているなあ。対話力。課題。


26日

地域活動助成の面談に行く。一緒のグループが映画資料館とマルゴのおばちゃん達で、控え室ずっとおしゃべりしてて楽しかった。こうやって見ると本当に民間レベルで地域課題に取り組んでいる団体って本当に多い。私はナベちゃんのカンペを見て話したけど、ほかの二団体は、さすがやっている内容が面白くて面談だってこと忘れて私が質問しそうになった。

交流なんてもん誰も本当はしたくないって映画資料館の人が言い切ってて感動した。ウケる。

RRAのレジデンスクリエーションはじまった。1回目のプレ発表。私はあやかちゃんから振り付けをもらう。他人の自己紹介にシャドーイング。アイディアがチョコプラっぽい!好き。でもショーイングは音源が遠くてなかなかシャドーイングできなかった。自分を引きずるってアイディアはあんまりうまくできなかった。実態としての自分の感覚を無視して目に見えないものを優先させるって一番苦手かも。踊りに逃げてしまうよなあ。



27日

ダンスボックスでの7末までのRRAのレジデンスが始まって1週目最終日。

アーカイブだなんだとめちゃめちゃ相談したけど、普通に優先されるのは作品制作だな。まあよくわからないけど方向性は決まった感じがする。今週の使い方よくガンバッタ。

オンオフ切り替えるためにも一人の時間を確保しなくちゃーーなあ。

都知事選、主要メディアの転換を感じつつも、ここに来て少子高齢化の壁を感じてしまうなあ。どうなるんだろう。




 
 

最新記事

すべて表示
2025.02.13.14.15

13日 前日、先月のはっぴーの打ち上げで3時まで飲み明かし、平日の真ん中とは思えない疲労感。でも楽しく飲めたなぁ。よかったよかった。 午後はへみさんとあやかちゃんと3月の打ち合わせ。なんか人としゃべってると無限のアイディアが浮かんでくる。それを組み合わせる仕事が好きなんだな...

 
 
2025/2/7.8.9.10.11.12

7日 記憶なし。先日はしゃぎ過ぎてつらい。 8日 空地文庫。片山のおじじがデンマークのエグモントについての本を持ってきてくれた。すごい制度だ。見に行きたいなあと思って留学資金調べて見たら恐ろしい値段だった。北欧やべえな。 9日...

 
 
2025/2/1.2.3.4.5.6

1日 空地文庫の筒井さんの読書会。平野陽子もきてくれて、そういえば3週連続で会っているな。筒井さん岩出さん平野陽子かた本をいただく。チーム公務員。いい感じにゆるくアナーキーな公務員が神戸の面白さ。 午後はチェルフィッチュとdbの公演をみに行った。石川さん、よかった。 2日...

 
 
bottom of page