5日
applicationの締め切りを一週間勘違いしていたことに気がつき、焦る。が、割と核はずっと書き直し続けていることだったのと、去年挫折したけど、書いといてくれた部分が生かされる形となっている。去年のわたしありがとう。
自分の集中力のなさに驚く。気がつくと他の作業をしている。怖い。クオリティはともかく、とりあえず書き上げることを目標に。
6日
今年は子どもダンス留学がダンス留学for Teensという名前に改名したらしく(戦略のようだ)とても言いづらい、がおかげでユース枠(中学生〜高校生枠)が増えたようで、楽しみ。で、今日はユースのフロアトレーニングDAY。ダンスを人に教える時って、教える側がある程度アクティブな体の状態でないと伝わりづらいから、すごいエネルギーが消えていく。最近ずっとデスクワークだったので、老体にはとても響く時間となった。。
まっそが淡路六甲歩いて横断旅にてついに淡路から船出たと連絡。すごいことだ。。
7日
朝一で明石までまっその野宿道具を受け取りにいく。え、、と思うくらい重かった。これに自分の体重分の砂を運んでいるため、どう考えても100キロ近くあったのではないだろうか。。足裏がぐちゃぐちゃになっており(痛い、、)流石に本土ではもう野宿しないだろうということで、荷物を先に受け取って家に置いておく任務なのであった。本当に興味深い人である。その状態で自撮りしてるのも良いけど、普通に密着ドキュメンタリー誰か取ってほしい。きっと密着も過酷です。
久しぶりに早起きしたらすごい気分が良い。生活習慣見直そう。ずっと言っている。
空地文庫オープンデイはずっと掃除している。むしろその日以外は掃除全然しない。人がくるというプレッシャーにより、なんとか保っている。今月は本屋時間確保できているので、なんだか心の衛生状態、家の衛生状態共に良い。家を本屋にするのストレスもあったけど、こう忙しない時期が続くと、絶対に家で何かしらの作業する時間を本屋デイは確約するのでわたしにあっているのかもしれない、と開店四ヶ月目にしてやっと思う。休みというものが苦手で、休みをどう過ごせば良いのかわからない。。休みの自律性を人に問いたい。